JBICメニュー閉じる

  • EN
  • 検索閉じる
ホーム
JBICについて
JBICについて

JBICの役割や組織に関する情報についてご案内します。

閉じる

支援メニュー
支援メニュー

支援メニューについてご案内します。

閉じる

業務分野
業務分野

業務分野についてご案内します。

閉じる

情報発信
情報発信

情報発信についてご案内します。

閉じる

プレスリリース
プレスリリース

プレスリリースについてご案内します。

閉じる

IR情報
IR情報

IR情報についてご案内します。

閉じる

米国・フリーポートLNGプロジェクトに対するプロジェクトファイナンス
本邦企業が関与する米国からのLNG輸出案件を支援し、日本のエネルギー資源の安定確保及び供給源の多角化に貢献

  • 地域: 北米
  • 資源
  • 投資金融
  • プロジェクトファイナンス

2014年10月30日
  1. 株式会社国際協力銀行(JBIC、総裁:渡辺 博史)は、29日、アメリカ合衆国(米国)法人FLNG Liquefaction, LLC(以下「FLIQ社」)との間で、融資金額約26億米ドル限度(JBIC分)のプロジェクトファイナンス*1による貸付契約に調印しました。本融資は、(株)三菱東京UFJ銀行、(株)三井住友銀行、(株)みずほ銀行、三井住友信託銀行(株)、三菱UFJ信託銀行(株)、アイエヌジーN.V.東京支店との協調融資であり、民間金融機関融資には独立行政法人日本貿易保険(NEXI)による保険が付保されます。なお、本融資は、JBICの「海外展開支援融資ファシリティ」*2の下での資源・エネルギーの確保・開発の促進に係る案件です。
     
  2. 本プロジェクトは、大阪ガス(株)(以下「大阪ガス」)、中部電力(株)(以下「中部電力」)及び米国法人Freeport LNG Expansion,L.P.が出資するFLIQ社が、米国テキサス州にて新たに天然ガス液化設備を建設し、米国で産出されるシェールガス等を原料として液化天然ガス(以下「LNG」)を生産するものです(予定年間生産量440万トン)。大阪ガス、中部電力は、液化委託者として液化設備使用権を取得の上、生産されたLNGの全量を引き取ります。本融資は、液化設備建設等に必要な資金に充てられます。
     
  3. 東日本大震災を経てエネルギーを巡る我が国の環境は厳しさを増しています。とりわけ、現状、電源構成の4割超を占める天然ガスの安定的確保及び調達コストの削減は我が国の重要な政策課題となっており、平成26年4月に閣議決定された「エネルギー基本計画」においては、米国を含むLNG供給源の多角化、LNG価格の多様化の推進が謳われています。日本の電力・ガス会社が出資参画する天然ガス液化事業において、米国の天然ガス市場価格をベースとして、米国本土から日本向けに長期契約に基づくLNGを調達するのは本プロジェクトが初めてとなります。日本の電力・ガス会社向けLNG販売価格が、原油価格をベースとした従来のものとは異なることから、LNG供給源の多角化及びLNG価格の多様化に寄与するものです。JBICによる本プロジェクトへの支援は、日本のエネルギー資源の安定確保に貢献すると共に、日本のエネルギー政策の着実な遂行にも貢献するものです。
     
  4. JBICは今後も、日本の公的金融機関として、様々な金融手法を活用した案件形成やリスクテイク機能等を通じて、重要資源の開発・取得の促進を金融面から支援していきます。
注釈
  1. *1 プロジェクトファイナンスとは、プロジェクトに対する融資の返済原資を、そのプロジェクトの生み出すキャッシュ・フローに限定し、プロジェクトの現地資産等のみを担保として徴求する融資スキームのことです。
  2. *2 2014年7月1日付お知らせをご参照下さい。

プレスリリース検索

年度
セクター
地域
ファイナンスメニュー

メール配信サービス