JBICメニュー閉じる

  • EN
  • 検索閉じる
ホーム
JBICについて
JBICについて

JBICの役割や組織に関する情報についてご案内します。

閉じる

支援メニュー
支援メニュー

支援メニューについてご案内します。

閉じる

業務分野
業務分野

業務分野についてご案内します。

閉じる

情報発信
情報発信

情報発信についてご案内します。

閉じる

プレスリリース
プレスリリース

プレスリリースについてご案内します。

閉じる

IR情報
IR情報

IR情報についてご案内します。

閉じる

インドにおける火力発電設備の製造・販売事業向け融資
日印大手重機メーカーの合弁によるインド電力ビジネス展開を支援

  • 地域: アジア
  • インフラ
  • 環境
  • 一般製造業・サービス業
  • 投資金融
報道発表/2009-21
2009年7月28日
  1. 国際協力銀行(JBIC、経営責任者:渡辺 博史)*1は、本日、三菱重工業株式会社(本社:東京都港区)及びインド総合重機メーカー最大手のラーセン・アンド・トウブロ(Larsen & Toubro Limited、略称:L&T)等が設立した合弁企業である、インド法人L&T-MHI Boilers Private Limited(略称:LTMB)及びL&T-MHI Turbine Generators Private Limited(略称:LTMT)との間で、合わせて153.7百万米ドル限度の貸付契約に調印しました。なお、本件は、本年3月に発表した環境投資支援イニシアティブ*2に基づく、第1号案件となります。
     
  2. 本事業は、三菱重工業から供与された最新の超臨界圧技術*3を駆使して、LTMB及びLTMTが、高効率・高性能な発電用ボイラ及び蒸気タービンをインド・グジャラート州ハジラにおいて製造し、インド国内向けに販売するものであり、本融資は、そのために必要な生産設備の建設資金等に利用されます。
     
  3. インドは、近年では6~9%台の経済成長を続け、これに伴い電力需要が増大しているものの、電力供給が追いつかず慢性的な電力不足の状態が続いています。インド政府による第11次5ヵ年計画において大規模な電力設備増強が計画されており、なかでも豊富なインド国内の石炭を利用した安定的な電力供給と環境負荷の低減を両立できる、超臨界圧火力発電所建設への期待が高まっています。このような状況下、LTMB及びLTMTによる本事業は、同国における電力インフラのボトルネック解消、ひいては同国の投資環境改善や経済成長に貢献することが期待されます。
     
  4. 現地有力パートナーと日本企業との合弁事業への直接融資である本件を含め、JBICは、日本企業のインド向け貿易・投資活動を様々な形で支援してきました。今後も、インド等の成長市場をはじめ、高い技術力を有する日本企業の海外事業展開を金融面から支援していく方針です。
注釈
  1. *1 国際協力銀行(JBIC)は、株式会社日本政策金融公庫(総裁:安居 祥策)の国際部門です。
  2. *2 2009年3月16日付けの「環境投資イニシアティブについて」のお知らせをご参照下さい。
  3. *3 超臨界圧技術とは、発電用ボイラからタービンに送る水蒸気の温度・圧力を高めることにより、発電効率を高める技術のことです。同技術の採用により、通常の石炭火力発電所に比べ、燃料消費量を低減し、さらに二酸化炭素排出量の減少の効果が見込まれます。
  4.  

 

プレスリリース検索

年度
セクター
地域
ファイナンスメニュー

メール配信サービス