JBICメニュー閉じる

  • EN
  • 検索閉じる
ホーム
JBICについて
JBICについて

JBICの役割や組織に関する情報についてご案内します。

閉じる

支援メニュー
支援メニュー

支援メニューについてご案内します。

閉じる

業務分野
業務分野

業務分野についてご案内します。

閉じる

情報発信
情報発信

情報発信についてご案内します。

閉じる

プレスリリース
プレスリリース

プレスリリースについてご案内します。

閉じる

IR情報
IR情報

IR情報についてご案内します。

閉じる

チリ共和国ケブラダ・ブランカ銅鉱山開発事業に対するプロジェクトファイナンス
日本による長期、安定的な銅精鉱の確保を支援

  • 地域: 中南米
  • 資源
  • プロジェクトファイナンス
  • 投資金融
2019年5月31日
  1. 株式会社国際協力銀行(JBIC、総裁:前田 匡史)は、30日、チリ共和国法人Compañía Minera Teck Quebrada Blanca S.A.(以下「CMTQB」)との間で、ケブラダ・ブランカ銅鉱山の開発を対象とした、融資金額900百万米ドル(JBIC分)を限度とするプロジェクトファイナンス*1による貸付契約に調印しました。本融資は、カナダ輸出開発公社、ドイツ復興金融公庫、韓国輸出入銀行及び民間金融機関(株式会社三井住友銀行、株式会社三菱UFJ銀行、株式会社みずほ銀行、BNPパリバ銀行、アイエヌジーバンクエヌ・ヴイ、モントリオール銀行)との協調融資によるものであり、協調融資総額は2,500百万米ドルです。
      
  2. 本プロジェクトは、カナダ法人Teck Resources Limited、住友金属鉱山株式会社、住友商事株式会社及びチリ共和国法人Empresa Nacional de Minería(ENAMI)が出資しているCMTQBが、チリ共和国第I州に所在するケブラダ・ブランカ銅鉱山の開発に必要な長期資金を融資するものです。
      
  3. 銅は、電線、電気電子機器、自動車、建材等の幅広い用途で使用され、日本の産業にとって必須の金属資源であり、中国やインド等を中心とする新興国でのインフラ需要の拡大やハイブリッド車・電気自動車の普及拡大*2に伴って、引き続き世界的な需要増加が見込まれています。
      
  4. 日本は銅地金の原料である銅精鉱の全量を、海外からの輸入に依存しているため、長期安定的な銅資源の確保は喫緊の課題です。「エネルギー基本計画」(2018年7月閣議決定)においても、銅を含むベースメタルの自給率を2030年に80%以上とする目標が掲げられています。本件は、日本企業が出資参画する銅鉱山の開発及び長期安定的な銅精鉱の確保を支援するものであり、こうした日本政府の政策に沿うものです。
      
  5. JBICは今後も、日本の公的金融機関として、様々な金融手法を活用した案件形成やリスクテイク機能等を通じて、日本企業による鉱物資源などの重要資源の開発・取得を積極的にサポートし、日本への鉱物資源の安定供給確保を金融面から支援していきます。
      
注釈
  1. *1 
    プロジェクトファイナンスとは、プロジェクトに対する融資の返済原資を、そのプロジェクトの生み出すキャッシュフローに限定する融資スキームです。
  2. *2 
    ハイブリッド車及び電気自動車は、同タイプの従来型エンジン車と比較して2倍~3倍の銅を必要とすると言われています。

プレスリリース検索

年度
セクター
地域
ファイナンスメニュー

メール配信サービス