株式会社国際協力銀行(JBIC)は、2022年9月26日から10月7日にかけて経済産業省が主催した「東京GXウィーク」に参加しました。東京GXウィークでは、経済・社会、産業構造を化石燃料依存型からクリーンエネルギー中心型へ転換しつつ、温室効果ガスの排出削減を経済の成長・発展につなげるGX(グリーントランスフォーメーション)の実現に向けた協議が行われました。同期間中に開催されたエネルギー・環境関連の国際会議には、世界各国の閣僚や関連分野の有識者等が参加し、JBICからは、以下、GX実現に向けたビデオメッセージを寄せると共に、マレーシア国営石油会社ペトロナスとの間で覚書を締結しました。
第2回アジアグリーン成長パートナーシップ閣僚会合*1(2022年9月26日開催)
(1)JBIC総裁林のビデオメッセージ
ビデオメッセージでは、エネルギー安全保障を確保しつつ、各国の実情に応じた「現実的かつ多様なトランジション」を実現するための、トランジションファイナンスの役割、次世代エネルギーである水素・アンモニアの重要性について触れました。また、JBICとして、柔軟かつ大胆なリスクマネーの供給に従来以上に注力しながら、脱炭素に向けた支援を継続していく旨を言及しました。

ビデオメッセージは(「第2回アジアグリーン成長パートナーシップ閣僚会合」YouTube)から視聴可能です。
(2)マレーシア国営石油会社Petroliam Nasional Berhad(ペトロナス)との覚書締結*2
JBICは、本閣僚会合にて、ペトロナスとの間でクリーンエネルギー分野におけるペトロナスと日本企業の協業を促進するためのパートナーシップ強化に関する覚書を締結しました。

(3)JBIC内田インフラ・環境ファイナンス部門長によるスピーチ
スピーチでは、JBICのESGポリシーを紹介すると共に、各国の実情に応じた「現実的かつ多様なトランジション」を実現するための、各国政府との対話事例、具体的な支援実績、2022年7月に創設したグローバル投資強化ファシリティ等について紹介しました。

スピーチは(「第2回アジアグリーン成長パートナーシップ閣僚会合」YouTube)から視聴可能です。
第2回燃料アンモニア国際会議*3(2022年9月28日開催)
JBIC稲葉資源ファイナンス部門長のビデオメッセージ
ビデオメッセージでは、JBICの取り組みとして、アンモニア・水素等関連案件を一元的に対応する「次世代エネルギー戦略室」の新設*4及び「グローバル投資強化ファシリティ」の創設*5について紹介しました。また、燃料アンモニアの国際サプライチェーン構築に向けた包括的支援の必要性に言及したうえで、課題を乗り越え、時期を逃さず、柔軟かつ大胆にリスクマネーを供給するために、ファイナンスを含めた初期段階からの連携を呼びかけました。

第11回LNG産消会議*6 (2022年9月29日開催)
JBIC総裁林のビデオメッセージ
ビデオメッセージでは、「現実的かつ多様なトランジション」を実現させるための天然ガス/LNGの利用促進の重要性を指摘の上、LNG生産国・消費国の双方に対する豊富な支援実績・経験を活かした各国のトランジション支援や、国際情勢を受けたLNGの供給能力増加・市場の安定性に向けたLNGのサプライチェーン全体に対する支援を推進していく旨を言及しました。
ビデオメッセージは(「第11回LNG産消会議」YouTube)から視聴可能です。
JBICは、2021年6月に公表した第4期中期経営計画において、「脱炭素社会の実現に向けたエネルギー変革への対応」に取り組んでいくことを掲げています。また、2021年10月に公表したESGポリシーにおいて、気候変動関連ファイナンスの強化等を宣言しました。JBIC は今後も日本の公的金融機関として、気候変動問題に関する取組や必要な支援を金融面から積極的に支援していきます。
注釈
- *1
「第2回アジアグリーン成長パートナーシップ閣僚会合」ホームページをご参照ください。
- *2
2022年9月27日付プレスリリースをご参照ください。
- *3
「第2回燃料アンモニア国際会議」ホームページをご参照ください。
- *4
2022年7月1日付お知らせをご参照ください。
- *5
2022年7月1日付お知らせをご参照ください。
- *6
「第11回LNG産消会議」ホームページをご参照ください。