JBICメニュー閉じる

  • EN
  • 検索閉じる
JBICについて
JBICについて

JBICの役割や組織に関する情報についてご案内します。

閉じる

支援メニュー
支援メニュー

支援メニューについてご案内します。

閉じる

業務分野
業務分野

業務分野についてご案内します。

閉じる

情報発信
情報発信

情報発信についてご案内します。

閉じる

サステナビリティ
サステナビリティ

サステナビリティに関する取り組みをご案内します。

閉じる

プレスリリース
プレスリリース

プレスリリースについてご案内します。

閉じる

IR情報
IR情報

IR情報についてご案内します。

閉じる

エクイティファイナンス部門

エクイティファイナンス部門長の画像

スタートアップへの投資も活用しながらイノベーションの推進を図り、日本経済の創造的変革の先駆役を担っていきます

国際社会は、VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代が続いており、企業を取り巻く環境の変化はかつてないほどのペースで進んでいます。こうした不確実性を増す事業環境下において、日本企業にとっても、持続的な成長のためのイノベーション創出や事業環境の変化に対応し得るグローバルなサプライチェーンの構築が急務となっています。このため、先進技術の獲得や新たなビジネスモデルの展開、またグローバルサプライチェーンの強化や構築を目指す日本企業から、M&Aや海外展開に取り組むに際して、エクイティを含むリスクマネーの供給がさまざまな場面で求められてきています。エクイティファイナンス部門では、こうした日本企業のニーズに応えるべく、出資業務の強化に取り組んできました。

2017年6月に設立した、グローバルで活躍する日本企業への投資・事業展開機会を提供するJBIC IGとの連携による取り組みも行っています。イノベーションが活発化しつつある北欧や中東欧、成長が著しいインドを対象としたもの等、5つのファンドを設立するに至りました。
これらのファンドを通して、投資先企業と日本企業とを引き合わせ、協業を促進する活動等も展開しています。また、2023年4月の国際協力銀行法改正で道が開かれたスタートアップ投資を着実に推進するため、スタートアップ投資戦略を策定し、産業変革やサステナビリティ関連をテーマに掲げ、投資を行っています。また、外部有識者の参加によるスタートアップ投資委員会を新設するなど、イノベーション創出を支援する取り組みも強化しています。このような取り組みを積極的に行うことで、JBICグループとしてエクイティを活用した案件の組成や日本企業の海外ビジネスの支援を進めていきます。

そして、日本経済をより一層強靱なものとするためには、日本企業が有する技術・経験を活用した海外マーケットへの展開や強靱で持続的なグローバルサプライチェーンの構築に加え、グローバルな視点で革新的技術を取り込み、ブレークスルーを実現していくことが極めて重要です。JBICは、リスクマネーの供給といったファイナンス面のみならず、日本企業が取り組むさまざまな投資案件やその形成において、新たな価値の創造に取り組みます。投資先のみならず、合弁相手先である海外企業、さらにはホスト国に対するレバレッジとして、これまでの取り組みを通じてJBICが高めてきたノウハウやネットワーク、ブランド力を活用したアクションを通じ、日本産業の発展と創造的変革に向け、日本企業のパートナーとしての役割を担っていきます。

エクイティファイナンス部門長
常務執行役員 米山 泰揚

部門の概要

  • 日本企業によるM&Aや海外企業との事業提携等を出資により支援
  • 海外での新たな事業への取り組みに対する出資による支援
  • 海外で新たに事業を行うスタートアップ等への投資
  • JBIC IGとの連携によるファンドを活用した出資業務
  • 過去5年間の出資承諾実績額:約1,600億円

エクイティファイナンス部門は、リスクマネー供給強化に対応する出資案件・証券化に関する業務を行っています。

先進技術の獲得や新たなビジネスモデルの展開、グローバルサプライチェーンの強化や構築を目指す日本企業のM&A案件、海外での新規事業のスタートアップを出資により支援しています。

また、これまで取り組んできたさまざまな投資案件やその形成において培ってきたノウハウやネットワーク、ブランド力を活用し、(株)JBIC IG Partners(JBIC IG)とも連携し日本企業の新たな価値の創造に取り組んでいます。

強み

  • これまでの海外事業への出融資を通じた知見を活用したJBICによる投資先へのサポート
  • 外国政府との関係や政策金融機関の立場を有する投資パートナーとしての対応
  • 成長支援に強みを持つ(株)IGPIグループ(IGPI)とJBICが設立したJBIC IGや、JBIC IGと連携する現地の投資パートナーからの支援

外部環境認識

日本政府が2024年6月に策定した「経済財政運営と改革の基本方針2024」において、賃上げと投資による成長型経済の実現を掲げ、スタートアップの支援や投資の拡大および革新技術の社会実装、資源制約の高まり等に対処し得る経済安全保障の強靱化を重点的な政策課題としています。具体的な施策として、AZEC構想実現に向けた多国間の協力や持続可能なサプライチェーンの構築等が挙げられます。先進技術獲得や新たなビジネスモデルの展開を目指す企業への支援強化は、日本政府の基本方針に沿ったものです。

スタートアップ推進については、日本政府が2022年11月に策定した「スタートアップ育成5か年計画」において、日本にスタートアップ・エコシステムを創出し、日本がアジア最大のハブとして世界有数のスタートアップの集積地となることを目指すとされています。また、日本政府は2021年3月に策定した第6期「科学技術・イノベーション基本計画」の具体的な取り組みの一つとして、イノベーション・エコシステムの形成を一つの柱として掲げ、各種取組を推進しています。

このような中、リスクマネー供給に対するニーズはさらに高まっております。JBICとしては、こうしたニーズに対して特別業務の活用を含め対応するべく、体制整備に取り組んでいます。

成長戦略

再生可能エネルギーや次世代エネルギーに関わるプロジェクト、海外でプロジェクトを展開していくための現地のプラットフォーム構築等、日本企業が戦略的に取り組む分野を支援するために、リスクマネーの供給を行っていきます。

日本企業が取り組む、グローバル/サプライチェーンおよびバリュー・サプライチェーンの構築・強靱化や、革新的技術の獲得を狙うM&A案件にリスクマネー供給を実施していきます。またスタートアップ投資は、海外での新規事業を行う日本発スタートアップやASEANのスタートアップに、リスクマネーを供給します。またJBIC IGと連携した5つのファンドにおいて、投資先の各国に進出する日本企業や、ファンドの戦略投資家となっている企業に、JBICグループ全体として支援を行っていきます。

第5期中期経営計画での新しい出資に際し、これまでに行ってきた出資案件においても、JBICの強みを活かし、さまざまな国や国際機関に対し戦略的なアプローチや情報発信を行いながら、私たちとしての強みをレバレッジに、現地のパートナー企業や政府・自治体等に対し積極的な働きかけを行っていきます。

PROJECT HIGHLIGHT

インドにおける大阪ガス(株)による再生可能エネルギー事業への出資
―日本企業の海外事業展開を支援―

再生可能エネルギーアセットの画像Clean Maxが運営中の再生可能エネルギーアセット。発電された電力は販売先の顧客の脱炭素化に貢献(提供:大阪ガス)

2025年3月、JBICは大阪ガスと共に、インド有数の電力事業者であるClean Max Enviro Energy Solutions Private Limited(Clean Max)が同国カルナータカ州を中心に展開する、法人向け再生可能エネルギー事業に出資しました。大阪ガスは、インドを最重要国の一つと位置付け、同国南部における都市ガス事業にも参画しており、将来的には水素やe-メタン等への展開も検討しています。

本出資は、日本企業の国際競争力の維持・向上に寄与するとともに、再生可能エネルギー導入を加速するインドの脱炭素化に向けた取り組みの促進にもつながります。

スタートアップ投資について

JBICは、スタートアップへの投資体制を強化すべく、スタートアップ投資戦略を策定し、2024年10月1日、スタートアップ投資委員会を新設しました。

海外で新たに事業を行う日本発スタートアップおよびシンガポールを中心とするASEANのスタートアップに対するエクイティファイナンスを行うもので、投資テーマや投資ステージ、投資額等は下図のとおりです。スタートアップ投資委員会は、その際の重要事項の決定・審議を行います。

JBICは、スタートアップ投資戦略に基づく投資活動や投資先の支援を通じて、日本発スタートアップの海外展開や海外スタートアップと日本企業の協業等を支援し、日本のスタートアップ・エコシステムの育成に貢献することを目指します。

投資テーマ

  • 産業変革(IX: Industrial Transformation)
  • サステナビリティ(SX: Sustainability Transformation)

投資ステージ:ミドル・レイターステージ
投資額:1~10億円程度(1件当たり投資額)

スタートアップ投資の概要図

株式会社JBIC IG Partners(JBIC IG)概要

JBIC IGは、JBICとIGPIが2017年6月に設立した投資アドバイザリー会社です。日本の政策金融機関であるJBICの国際金融に関する知見と、IGPIの長期的・持続的な企業価値・事業価値の向上を目的としたハンズオン型成長支援および投資事業に関する知見を組み合わせ、海外における事業機会を開拓し、規律ある投資を通じて、日本の産業界と投資家に長期的・持続的な価値を提供することを目的とした会社です。

JBIC IG Partnersとは

JBIC IG Partnersは、JBICとIGPIが設立した投資アドバイザリー会社です。

JBIC IG Partnersの概要図

JBIC IGのビジネスモデル

JBIC IGは、海外のパートナーと連携して、組成するファンドに対し投資助言を行うことを通じ、海外企業に出資を行っています。日本企業との共同投資や、日本企業と海外企業の橋渡しとしての役割を企図しています。

2019年1月に北欧・バルト地域におけるスタートアップ向け投資を行うベンチャーキャピタルファンドNordicNinjaを創設し、計20件の投資を実行しました。2023年3月には後継ファンドとなるNordic Ninja IIを設立(2024年9月にファイナルクローズ)し、投資対象地域を北部ヨーロッパ地域全体に拡大して投資活動を行っています。また、2023年5月には米国およびポーランドにてファンド組成実績のあるff Venture Capitalと協働し、中東欧地域におけるスタートアップ向け投資を手掛けるベンチャーキャピタルファンドff Red & Whiteを新設(2025年1月にファイナルクローズ)しました。さらに2023年8月にはインドの政府系機関であるNational Investment and Infrastructure Fund Limitedと連携し、日印ファンド(India-Japan Fund)を立ち上げました。JBIC IGは、これらファンドからの投資先企業と日本企業とを引き合わせ、協業を促進する活動等を展開しています。今後も、新たなファンドの組成を通じ、日本の産業界に付加価値を提供していきます。

JBIC IG Partnersの投資ストラクチャー概要

JBIC IGグループとして、海外のパートナーと連携し、組成する海外投資ファンドを通じて、海外企業に出資を行っていきます。

JBIC IG Partnersの投資ストラクチャー概要図
営業部門のご紹介